(参考資料)
台湾で使用されている震度階級

 基本的には、1949年版気象庁震度階で「7」を除いたものです。ただし、気象庁の震度階級は平成8年に改訂されています。
階級

         説         明           (地動加速度 単位gal)
0 
無感
人体に感じないで地震計に記録される。           (0.8以下)
1 
微震
静止している人や、特に地震に敏感な人だけが感じる。  (0.8〜2.5)
2 
軽震
大勢の人が感じ、戸障子が動く                 (2.5〜8.0)
3 
弱震
家屋がゆれ、戸障子がガタガタと鳴動し、つり下げた物が揺れ、器内の
水面の動きがわかる。                      (8.0〜25.0)
4 
中震
家屋の動揺が激しく、座りの悪いものが倒れ、容器の8分目に満たされた
水が溢れる。                            (25〜80)
5 
強震
壁に亀裂が入り、碑や煙突が倒れる。             (80〜250)
6 
烈震
家屋が倒壊し、山崩れが起き、地割れが生じる。  (250以上)

(出典:交通部中央気象局編,「地震百問」の世界各国地震震度分類比較表より。 説明文翻訳:石川有三)


安藤雅孝さんから1999年集集地震の後に震度7が追加されたという情報を頂きました(2016年2月6日追記)。 http://www.cwb.gov.tw/V7/earthquake/quake_preparedness.htm
震度6:烈震:250〜400ガル
震度7:「劇震」、日本語なら激震:400ガル以上



対照資料:気象庁の現行の震度階級


台湾の地震に関する参考文献

 お勧めは、下記の文献のうちで次の3点です。
 ・瀬野,1994,地震:総合報告「台湾付近のテクトニクス」
 ・太田陽子・岡田篤正,1984,九州・琉球列島・台湾の活構造,アジアの変動帯(藤田和夫編),海文堂,pp.147-177
 ・台湾総督府,台湾震災誌,昭和10年

中国の「地震地質」、「地震学報」、「地球物理学報」にある台湾関係論文(尾池和夫京都大学教授のデータベースより)(1999.10.25追加)
Zhang Yu-ming: The characteristics of seismotectonics of Taiwan Island,China,我国台湾島の地震構造の特徴,地震地質, Vol.1, No.4, 1979, pp.79-92.
Zhang Shi-liang and Chen Shang-fu: Analysis of active faults in TaiwanProvince and their relation to earthquakes from satellite images,我国台湾島の活断層と地震の関係の人工衛星画像による解析,地震地質, Vol.2, No.4, 1980, pp.11-20.
Yao Yan-zhi: Symposium on Geology and Seismology of Taiwan Strait andof Its Both Coasts held in Fuzhou,台湾海峡とその両岸の地質と地震の研究討論会、福州で開催,地震地質, Vol.9, No.4, 1987, p.18.
Bi Fu-zhi, Yuan You-shen and Fan Guo-sheng: The latest NWW-trendingtectonic zones and tectonic background of large earthquake in Fujian-Guangdong-Taiwan coastal area,福建、広東、台湾沿海の西北西走向の最新構造帯と大地震の構造的背景,地震地質, Vol.12, No.2, 1990, pp.183-192.
Liu Guang-xia and Zhao Wen-jun: A study on structure of the deep crust in Taiwan region,台湾地域における地殻深部構造の研究,地震地質, Vol.12, No.4, 1990, p.316.
Liu Zhao-min: Historic record of earthquakes in Taiwan,台湾の歴史地震記録,地震地質, Vol.14, No.3, 1992, p.274.
Zhuo Xiu-rong and Chen Guang-tong: On the focal mechanisms of earthquakes and regional stress field of the Fujian-Taiwan region,福建、台湾の発震機構と地域応力場,地震学報, Vol.5, No.4, 1983, pp.397-411.
Liu Guang-xia, Zhao Wen-jun, Ren Wen-jiu and Wu Xiu-yun: 3-D gravitational forward calculation of the crustal structure of Taiwan,台湾の地殻構造の3次元重力の正問題的研究,地震学報, Vol.14, No.3, 1992, pp.316-324.
First Seminar on Earthquake Engineering on both Sides of the Strains,May 6-8, 1992,第1回両岸(中国大陸と台湾)地震工学研究討論会、北京で開催,地球物理学報, Vol.35, No.4, 1992, p.533.


[験震時報](茅野一郎氏によるデータベースより)
1935,本多弘吉,,,昭和10年4月21日新竹・台中両州烈震概説,9 ,1935,0 ,1,2 ,地震報告,概説,1935台湾地震,,,,
1935,中央気象台,地震掛,,新竹・台中両州烈震の験測結果,9 ,1935,0 ,3 ,2 ,地震報告,験震,1935台湾地震,,,,
1935,中央気象台,予報掛,,昭和10年4月20日・21日の天候状態,9 ,1935,0,10 ,11 ,地震報告,天候,1935台湾地震,,,,
1935,本多弘吉,竹花峰夫,,新竹・台中両州烈震に際し現われた断層・亀裂・山崩等,9 ,1935,0 ,12 ,14 ,地震報告,地変,1935台湾地震,,,,
1935,本多弘吉,竹花峰夫,,新竹・台中両州烈震の被害,9 ,1935,0 ,15 ,27 ,地震報告,被害,1935台湾地震,,,,
1935,石川高見,,,新竹・台中両州烈震の余震に就て,9 ,1935,0 ,29 ,36 ,地震報告,余震,1935台湾地震,,,,
1935,鷺坂清信,,,新竹・台中両州烈震に依る地震波速度の算出と地下300kmに於ける速度の異常的変化,9 ,1935,0 ,37 ,42 ,地震波速度,深部速度異常,1935台湾地震,300km,,,
1935,石川高見,森田稔,木沢ただし,台湾に於ける過去の地震活動概況,9 ,1935,0,43 ,63 ,地震活動,,1935台湾地震,,,,
1937,本多弘吉,三浦武亜,,昭和10年4月21日新竹・台中両州烈震のP波初動の定量的研究,10 ,1937,0 ,61 ,64 ,地震波動,初動,1935台湾,,,,
1940,川瀬二郎,鈴木宜三,,昭和12年12月台東庁新港付近地震調査報告,11,1941,0 ,81 ,88 ,地震報告,,1937台湾,,,,

[地震](茅野一郎氏によるデータベースより)
1936,那須信治,昭和10年台湾地震の余震に就いて,8,1936,0,57,0,地震活動,余震,1935台湾,
1943,川瀬二郎,嘉義地方烈震に就て,15,1943,0,135,0,地震報告,,台湾地震,
1943,川瀬二郎,嘉義地方烈震に就て(続き),15,1943,0,161,0,地震報告,台湾地震,
1971,竹本修三,1966年3月12日、台湾沖地震の際のStrainStepについて,24,1971, 4,354,362,地殻変動観測,歪,1966台湾沖,
1980,稲谷栄己,栗田敬,,Ryukyu−TaiwanArcの下の上部マントル,33,1980,1,37,50,地球内部構造,マントル,琉球台湾弧,
1982,許華き,小菅正裕,佐藤裕,1935年新竹−台中(台湾)地震のメカニズムと断層モデル, 35,1982,4,567,574,断層モデル,発震機構,1935台湾,
1987,佐藤裕,許華杞,,台湾北東部宜蘭付近の地殻歪と沖縄トラフの拡大,40,1987,3,455,457,テクトニクス,,沖縄−台湾,
1987,趙志新,松村一男,尾池和夫,東アジアにおける地震活動変化の地域的特徴と関連性について (1)台湾から華南へいたる地域,40,1987,4,593,604,地震活動,,東アジア,石川有三,
1993,瀬野徹三,総合報告 台湾付近のテクトニクス,46,1993,4,461,477,
1994,羽鳥徳太郎,台湾・フィリピン・インドネシアにおける津波規模の特性,47,1994,2,155,162,

[震研彙報](茅野一郎氏によるデータベースより)
(LAND SURVEY) ,(陸地測量部),,,台湾羅東付近一等水準測量検測成果報告, 12, 1934 , 2 , 261 , 0 ,地殻変動,上下変動,台湾,,,
KAWASUMI H ,河角広,本間正作,,昭和10年4月21日台湾地震の走時曲線と地殻構造上の一問題(英文), 14 , 1936 , 2 , 201 , 0 ,地震波動,地殻構造,1935台湾地震,走時,,
SATO K ,佐藤光之助,福永三郎,,台湾中部の地殻変形(第1報)(英文), 16 , 1938 , 2 , 300 , 0 ,地殻変動,,台湾,,,
MIYABE N ,宮部直巳,福永三郎,佐藤光之助,台湾中部の地殻変形(第2報)(英文), 16 , 1938 , 3 , 578 , 0 ,地殻変動,,台湾,,,
KAWADA S ,川田三郎,,,台南州斗六郡草嶺の震生湖, 21 , 1943 , 2 , 317, 0 ,地震随伴現象,地形変動・湖,台湾南部,,,
MIYABE N ,宮部直巳,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編台湾に於ける最近の地震活動, 0 , 1936 ,-3 , 1 , 0 ,地震報告,地震活動,1935台湾地震,,,
KAWASUMI H ,河角広,本間正作,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編・走時曲線と地殻構造上の一問題(概報), 0 , 1936 ,-3 , 10 , 0 ,地震報告,地震波動,1935台湾地震,走時,地殻構造,
OTSUKA Y ,大塚弥之助,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編台湾中部地方に起こった地震に伴へる地震断層附・, 0 , 1936 ,-3 , 22 , 0,地震報告,地震断層,1935台湾地震,,附地震断層の諸特,
NASU N ,那須信治,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編昭和10年台湾地震の余震について, 0 , 1936 ,-3 , 75 , 0 ,地震報告,余震,1935台湾地震,,,
HAGIWARA T ,萩原尊礼,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編出砿坑及び錦水に於ける地電流変化観測報告, 0 , 1936 ,-3 , 87 , 0 ,地震報告,地電流,1935台湾地震,,,
MIYABE N ,宮部直巳,川島正治,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編井水位の変化と余震, 0 , 1936 ,-3 , 93 , 0 ,地震報告,地震活動,1935台湾地震,余震活動,井水位変化,
SAITA T ,斎田時太郎,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編台湾に於ける震害と地盤に就て, 0 , 1936 ,-3 , 96 , 0 ,地震報告,震害・地盤,1935台湾地震,,,
SUZUKI T ,鈴木武夫,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編土埆造家屋の耐震度, 0 , 1936 ,-3 , 110 , 0 ,地震報告,震害,1935台湾地震,土埆造,耐震度,
TAKAHASHI R ,高橋龍太郎,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編・台湾中部地震の震度分布と土埆造家屋の被害に就いて, 0 , 1936 ,-3 , 120, 0 ,地震報告,震害・震度分布,1935台湾地震,土埆造,耐震度,
MIYABE N ,宮部直巳,猪俣真三郎,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第1編土埆の強さ, 0 , 1936 ,-3 , 141 , 0 ,地震報告,震害,1935台湾地震,土埆造,耐震度,
,,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第2編・台湾激震の東京本郷に於ける地震観測結果, 0 , 1936 ,-3 , 155 , 0 ,地震報告,地震観測,1935台湾地震,東京,,
,,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第2編地震被害調査報告, 0 , 1936 ,-3 , 156 , 0 ,地震報告,地震被害,1935台湾地震,,,
,,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第2編被害統計, 0 , 1936 ,-3 , 195 , 0 ,地震報告,地震被害統計,1935台湾地震,,,
,,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第2編台湾震災地復旧測量, 0 , 1936 ,-3 , 216 , 0 ,地震報告,地殻変動,1935台湾地震,,,
,,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第2編昭和10年7月17日の地震の調査, 0 , 1936 ,-3 , 228 , 0 ,地震報告,余震?,1935台湾地震,,,
,,,,昭和10年台湾中部地震に関する論文及報告第2編地図及写真, 0 , 1936 ,-3 , 0 , 0 ,地震報告,地図・写真,1935台湾地震,,,
SHU M ,徐明同,,,台湾の地震活動(英文), 39 , 1961 , 4 , 831 , 0,地震活動,,台湾,,,


[震災予防調査会報告など](茅野一郎氏によるデータベースより)
TAIHOKU 1905,台北測候所,,,明治三十七年四月二十四日台湾南部西沿岸の強震報告,報告,49 , 1905 , 51 , 52 ,地震報告,,1934台湾南西,,,
SANO R 1905,佐野利器,,,台湾震災調査報告,報告,51 , 1905 , 1 , 40 ,地震報告,震災,1904台湾地震,,,
OMORI F 1906,大森房吉,,,台湾地震調査一斑,報告,54 , 1906 , 1 , 223 ,地震報告,,1904台湾地震,,,
TAIHOKU 1922,近藤久次郎,,,台湾鯉魚山ノ爆裂及?水坪泥火山調査報告,報告,98 , 1922 , 1 , 11 ,火山報告,爆裂,台湾,,,
1925,,,,雑録,報告,99 , 1925 , 45 , 54 ,島原地震,台湾地震,東京湾地震,噴火記事,,
OMORI F 1907,大森房吉,,,千九百六年五月十七日ノ台湾激震,欧文紀要,1-2 ,1907 , 53 , 69 ,地震報告,,1906台湾地震,,,
OMORI F 1907,大森房吉,,,濃尾、台湾及桑港三地震ノ断層ノ比較,欧文紀要,1-2 , 1907 , 70 , 72 ,地震断層,1891濃尾地震,1906サンフラ,1906台湾地震,,
OMORI F 1907,大森房吉,,,千九百六年四月十四日台湾地震ノ伝播速度ニ就テ,欧文紀要,1-2 , 1907 , 73 , 74 ,地震観測,地震波伝播速度,1906台湾地震,,,
OMORI F 1908,大森房吉,,,台湾ニ於ケル地震分布,欧文紀要,2-2 , 1908 , 148, 155 ,地震活動,,台湾,,,
OMORI F 1908,大森房吉,,,千九百八年一月十一日(台湾)撲石閣及ビ抜仔庄地震ニ就テ,欧文紀要,2-2 , 1908 , 156 , 165 ,地震報告,,1908台湾地震,,,
OMORI F 1908,大森房吉,,,台湾内社川鉄道橋梁橋脚ノ耐震力ニ就テ(小引),欧文紀要,2-2 , 1908 , 196 , 202 ,耐震工学,鉄道橋梁,台湾,,,
OMORI F 1909,大森房吉,,,千九百六年及千九百八年台湾地震ノ伝播速度ニ就テ,欧文紀要,3-2 , 1909 , 47 , 60 ,地震波動,地震波伝播速度,1906台湾地震,1908台湾地震,,
OMORI F 1923,大森房吉,,,大正十一年台湾大地震ニ就テ,欧文観測,5 , 1923, 9 , 16 ,地震報告,,1922台湾地震,,,

[BSSA](茅野一郎氏によるデータベースより)
Wu,FT,1970,Focal mechanism and tectonics in the vicinity of Taiwan,60,2045-2056.
Wu,FT,1979,Seismicity in the Tsengwen reservoir area, Taiwan,69,1783-1796.
Hwan,LJ, and H.Aknamori,1979,Teleseismic and strong-motion source spectra from two earthquakes in Eastern Taiwan,89,935-944.
Wang,JH,1988,b value of shallow earthquakes in Taiwan,78,1243-1254.
Loh,CH, YT.Yeh, WY.Jean, and YH.Yeh,1991,Seismic hazard analysis in the Taiwan area using a bounded fault-rupture model,81,265-272.
Niazi,M, and Y>Bozorgnia,1991,Behavior of near-source peak horizontal and vertical ground motions over SMART-1 array,Taiwan,81,715-732.

[その他]
アジアの変動帯、藤田和夫編、海文堂
地震研彙報、別冊3号、1936、台湾中部地震の特集
(昭和10年)台湾震災誌、台湾総督府,531pp+123pp+31pp
  (台北帝大報告,今村明恒報告・西村傳三による「台湾地震誌」を含む)
LU Chia-Yu,YU Shui-Beih and Chu Hao-Tsu,Neotectonics of the Taiwan Mountain Belt,pp.301-315,Mantle Dynamics and Plate Interactions in East Asia (Geodynamics Serise Vol.27),AGU,1998
地震百問,1988,交通部中央気象局編,台北市,59pp
Jiren XU,Zhixin ZHAO,Kazuo OIKE and Yuzo ISHIKAWA,Regional Characteristics of Focal Mechanisms of Shallow Earthquakes in and around China,Proceedings of Japan-China(Taipei)Joint Seminar,pp.41-49,1989
Zhixin ZHAO,Kazuo MATSUMURA,Kazuo OIKE and Yuzo ISHIKAWA,Relations of Time Series of Seismic Activities between China and its surronding,Proceedings of Japan-China(Taipei)Joint Seminar,pp.51-58,1989
Zhixin ZHAO,Kazuo OIKE,Kazuo MATSUMURA and Yuzo ISHIKAWA,Stress field in the continental part of China derived from temporal variations of seismic activity,Tectonophysics,178,pp.357-372,1990