SEIS型震源のパラメータ・フォーマット
桁位置 項目名 内容
01-03 出典 震源データの出典
JMA:気象庁,UNI:大学,NIE:防災科研,USG:USGS,ISC:ISC
CHN:中国国家地震局,KMA:韓国気象庁,Rika:理科年表,Utsu:宇津
ただし、1コラム目が「*」の行は読み飛ばす。
04-04 予備 予備
05-09 年 オリジンタイムの西暦年
10-11 月 〃 月
12-13 日 〃 日
14-15 時 〃 時
16-17 分 〃 分
18-21 秒 〃 秒(0.01秒単位)
22-23 時刻誤差 〃 の誤差(0.01秒単位)
24-30 緯度(度) 震央の緯度(0.0001度単位) +:北緯 -:南緯
31-32 緯度の誤差 震央の緯度の誤差(0.0001度単位)
33-40 経度(度) 震央の経度(0.0001度単位) +:東経 -:西経
41-42 経度の誤差 震央の経度の誤差(0.0001度単位)
43-47 深さ(km) 深さ(0.01km単位)
48-49 深さの誤差 深さの誤差(0.01km単位)
50-50 Mのマーク M(意味はない)
51-51 Mの種類 J:気象庁M,b:実体内M,s:表面波M, w:モーメントM
52-55 Mの数値 マグニチュード(0.01単位)(-4.4はM不明or未決定)
56-61 犠牲者数 犠牲者数(死者、行方不明の合計)
62-62 地震の位置1 地震の位置(プレートとの関係)
0:不明、1:内部、2:プレート境界、3:スラブ,4:スラブ上面、5:スラブ下面
63-64 地震の位置2 地震の位置(関連するプレート)
ユーラシア(アムール)=1、北米(オホーツク)=2 太平洋=3、フィリピン海=4、(琉球弧=5)
※二つのプレートに関わる場合は数字を二つ並べる。
注:56桁以降は、「0」にしてある場合が多い。