年 |
処理・システム |
走時表 |
震源時刻 |
緯度・経度 |
深さ |
M |
震源カタログ・ファイル |
検知能力関係 |
-1884 |
|
|
|
|
|
|
理科年表(2001年版)被害地震の表 |
|
1885-1925 |
|
|
|
|
|
|
宇津カタログ |
|
1926-1950 |
全地震験測 |
市川・望月+LL(深さ600kmまで) |
1分 |
1分 |
10km毎 |
坪井、勝又 |
別冊6号で併記された旧震源は65コラム目(80レコード形式では50コラム目)に「C」,「D」,「W」の文字 |
S-P =<16sec(?)のみ決定。 全地震験測 |
1951-1960 |
↓ |
↓ |
0.1秒 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
参考(1959:IBM704導入) |
1961 |
IBM704 |
和達・鷺坂ら |
↓ |
↓ |
20km毎 |
↓ |
地震月報+別冊5号 |
電計作業開始 |
1962-1964 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1965 |
電計 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
験測基準変更59型全振幅1mm以上 |
1966 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1967 |
HITAC5020F |
和達・鷺坂らに内挿 |
↓ |
↓ |
10km毎 |
↓ |
↓ |
67型地震計展開開始 |
1968-1969 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1970 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
67型:盛岡,宮古,大船渡,秋田,山形,酒田(3月) |
1971 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
67型:青森・八戸・石巻・白河・小名浜(6/1) |
1972 |
電計 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1973 |
↓ |
市川・望月 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1974 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
地震月報 |
|
1975 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
67型:本荘(4/1) |
1976 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
76型地震計展開開始 |
1977 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1978 |
↓ |
LL走時追加 |
↓ |
↓ |
↓ |
+EMT式(深さ60kmまで) |
↓ |
76型:青森2,大船渡2,山形2(8/15) |
1979 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1980 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1981 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1982 |
地震伝送網+L/A東京南部1月 東京北部7月 札幌・仙台10月 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
験測基準変更(2月)59型全振幅3mm(61型6mm)以上 L/A:L-Adess |
1983 |
L/A大阪10月 |
83A+LL(10月) |
↓ |
0.1分 |
1km毎(LL除く) |
EMT式の定数、76型だけ変更 |
↓ |
走時表以外すべて1月以降 |
1984 |
L/A福岡8月 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1985 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
0.1km毎と1km毎 |
↓ |
↓ |
|
1986 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
宮古1000倍→3000倍(8/11) |
1987 |
L/A沖縄3月 EPOS東京9月 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
東京、他機関データ導入 |
1988 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
88型地震計展開開始 |
1989 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1990 |
ETOS仙台3月 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1991 |
ETOS札幌3月 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
八戸->八戸2(5/18) |
1992 |
ETOS福岡3月 |
↓ |
↓ |
↓ |
LL1km毎 |
↓ |
↓ |
盛岡->盛岡2(3/19) |
1993 |
ETOS大阪3月 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
|
1994 |
ETOS沖縄3月 T-sys沖縄4月 仙台4-9/21 福岡9/28 大阪10/14 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
地震月報簡略化 地震年報CD開始 |
津波地震早期検知網(T-sys) 仙台:大船渡,山形,酒田,石巻,本荘,青森2,大船戸2,山形2を停止(11/1) |
1995 |
T-sys札幌1/10 EPOS2東京4月(データ1/100秒化) |
↓ |
0.01秒 |
0.01分 |
0.01km毎と1km毎 |
↓ |
震源フォーマット変更 80->96バイト(遡る) 観測点数記入 |
東京:津波地震早期検知網(4月) 仙台:3月トリガー変更 |
1996 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
札幌:1月稚内恵北、10月平取を移設 沖縄:3/26玉城移設 |
1997 |
10月全国一元化(管区データ1/100秒化) 12/11OBS室戸1、室戸2接続 |
↓ |
10月以降、沖縄だけ0.1秒 |
10月以降、沖縄だけ0.1分 |
↓ |
一元化以降EMT式を深さ90kmまで拡張、他機関振幅採用 |
10月札幌管区で低周波地震識別開始 |
札幌:12月上川を移設 沖縄:5/28-8/24波照間島、多良間島フィルター使用、験測再検討開始 12月トリガー変更 |
1998 |
11/5近畿・東海Hi-net接続 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
札幌:2月八雲、知内を移設 福岡:6/1串間本城休止 |
1999 |
3/1沖縄SIDEで1/100秒化 |
深さ700kmまで |
全国0.01秒(3/1) |
全国0.01分(3/1) |
10月LL千島列島地域深さ30km固定 |
↓ |
低周波地震:全国で開始(9月) |
札幌:3月、根室88->根室豊里、日高->十勝ダム、 大阪:1/22南近畿Hi-net設定変更、2/11-3/2トリガー変更、10/30土居トリガー 福岡:11/19熊本御船開始 沖縄:3/18与那国島久部良移設 |
2000 |
8月釧路沖OBS接続 10月大阪・福岡Hi-net接続 11月大阪:大学17点追加 |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
低周波地震:現業処理開始(6月) |
札幌:3月北見88->常呂、11月奥尻移設 大阪:2/29舞鶴2廃止 福岡:3/2串間奈留開始、3/28熊本御船廃止。 沖縄:6/23西表島、波照間島の88型更新。6/30粟国島、宮古島城辺、竹富町黒島を開始。 |
2001 |
5,6月大阪:北近畿Hi-net 10月札幌・仙台Hi-net接続 |
10月:JMA2001モデル開始、三陸沖LL廃止、距離ウエイト変更 |
↓ |
↓ |
↓ |
5月変位M6秒フィルター導入 |
↓ |
5月:仙台トリガーにフィルター導入 10月:波形データ32bit化、M5以上は全国で験測、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|